top of page
  • Noir LinkedIn Icône
  • Noir Icône Instagram

KOMIDASHI WO TSUKERO

ニュースや日頃考えていることなど

I will mostly address in Japanese or English on this page - apologies!

Rechercher
  • Photo du rédacteur: Mari Okazaki
    Mari Okazaki
  • 22 nov. 2024
  • 7 min de lecture

Dernière mise à jour : 3 déc. 2024



朝ごはんの際に、子のトーストに、フランスから保冷バッグに入れて持ってきたエシレバターを塗っていたら、亡くなった祖母のことを思い出した。明治生まれの祖母も、バターが大好きだった。しかも九州の人だったから、好き嫌いがはっきりしていたので、「私はマーガリンでなく、絶対にバター」という人だった。


この祖母は、高校を出て 7 年間働いた後、見合い結婚で、会ったこともない私の祖父と、周囲に「教員だから、きっといい人に違いない」と言われて一人で結婚式を挙げて(!)、なんと当時、祖父が働いていた朝鮮、今の北朝鮮北東部・清津(チョンジン)の羅南へ渡った。祖母は私が世界で最も尊敬する人の一人だ。


私は幼い頃から、祖母の家で夏休みを過ごす度に、祖母らしい九州のアクセントで、時折「"ちょうせん"のキムチはね...」や「"けいじょう"がね...」といった単語が聞こえてくることがあり、幼心に『何の話をしているんだろう』とよく疑問に思ったものだった。もしかしたら、「ソウル」という都市名を知るより、「京城」という名を耳にしたことの方が多かったかもしれない。


祖母の言う「ちょうせん」が「朝鮮」のことだと分かったのは、かなり後になってからのことだった。私は祖母が、だいたい 1935 年頃から終戦までの 10 年間、今の北朝鮮、しかし当時、朝鮮はまだひとつの国だった... で、10 年もの月日を過ごしていたなんて、知るよしもなかった。祖母は、昔話をしていたのだった。


戦局が激しくなってきた際、北で英語教師として働いていた祖父は、なんとミャンマーへ出兵していたらしい。その間、祖母には、幼くして亡くなった長女の後に、母にとって上の兄三人がいて、一番上の兄(私にとっては叔父)が、当時 7 才。


日本の敗戦が色濃くなると、軍都であった羅南の日本人コミュニティーでは情報が早かったそうで、「ソ連が攻めてくる!早く 38 度線まで南下しろ!」と叫ばれ、大事なものや思い入れのあった着物... すべてその辺りの木の下に埋めて、三人の子を連れて、祖母は一人で引き揚げなければならなかった。


記録によると、列車でソウルまで行ったらしい。それから日本人学校(南大門小学校)が避難所だったので、二、三週間くらいいたと思う、と書いてある。ソウルにて、8 月 15 日を迎える。



ソウルまでの道中、一体どんな苦労があったのかは想像にかたくない。一番上の叔父はけっこう大きかったこともあって、終戦後、平和な世の中がやって来て、日本人が韓国へ旅行へ行くようになっても、絶対に京城(ソウル)にだけは二度と行かない、それはやはり、嫌な思い出が蘇るからで、断固拒否していた... という話をよく聞いた。一度は人混みの中で迷子になって、離れ離れになりかけたそうだし、「自分も一歩間違えれば"離散家族"になっていた」。


祖母はその後も列車で、なんとか釜山の港までたどり着くと、山口県仙崎港行きの船を待ったらしい。運良く出航したと思われた船でも、道中、攻撃に遭ったものもあっただろう。まだ朝鮮半島にいた頃、祖母は、青森出身の知り合いの女性に、自分の着物をもんぺにして渡し、「早く青森に帰った方がいい」と勧めたそうで、その家族からは、平成になってからもずっとお礼に、毎年立派なりんごが一箱届いた。


戦後に祖父母が移り住んだ、島根県西部の田舎町で、「あおもり りんご」と書かれた段ボールを目にするのは珍しいことだったので、私は子どもの頃に、「どうしてこんな遠くから?青森?」と聞いたことがある。母は、「昔、ちょっとご縁があってね...」と答えてくれたように思う。


大変な苦労をして日本へ引き揚げてきても、世間からはなかなか良い目で見られなかったそうだ。それは日本が戦争に負けて、日本にいる日本人でさえまだ食料がなく、十分に食べられていなかった中で、外国から帰ってきた日本人たちまで食べさせることなど、難しかったからだろう。


祖母は晩年、「(故郷の)熊本で、泣きながら麦踏みをしてね...」と語ったらしい。波乱と困難に満ちた、時代に翻弄された祖母の人生。晩年だけでもきっと幸せだったと思いたい。少なくとも、私と妹は、そんな祖母が無事日本に引き揚げて、その後さらに(私の母も含めた)三人もの子どもを生み、そのおかげで昭和の終わりに私と妹がこの世に生まれたのだから... 感謝しても仕切れないほど、命のリレーという言葉の重みを感じている。本当に、おばぁちゃんのおかげなのだ。


戦後、「引き揚げの苦労を、本に書いてみたら」と人から勧められても、祖母は毅然と、「日本人が他の国へ出かけて住んでいたのだから、占領された朝鮮の人の気持ちを思うと、私の苦労なんかなんでもないし、書けない」と言って断っていた。


とっても明るくて、賢く、食い入るように毎朝新聞を読み、フルーツが大好きで、時々は日本酒を嗜み、「私、死ぬまでに一回は"ワイン"というものを飲んでみたいの」と言ったり、恋愛の相談をしたりと、私にとって祖母は、年の離れた友達のような... 大好きな存在であった。


だからその祖母が、98 歳でついにこの世を去った時、そのショックはとてつもなく大きく、まるで心がしばらく空っぽになってしまい、仕事も手を付かなかったくらいだった。今でもよく覚えているし、毎日おばぁちゃんのことを思う。「あなた達の旦那さまに会いたい」と、私と妹に何度も伝えてくれたおばぁちゃん。あと半年遅ければ、妹の選んだ人に会えたのだけど... こればっかりは仕方がない。




「朝鮮の人はすごく親切でね、市場なんかでも、お金が足りないと、「いいのよいいのよ、奥さん、お代はまだ今度で」って言ってね」や「朝鮮のキムチが美味しくてね」などとよく語っていた。祖母が言うこちらの人の優しさを、私も連日体験し、多分「カムサハムニダ」だけなら毎日 50 回は言っているだろう。


このエピソードを夫にすると、超現実的で超絶理系の夫は、私の話に共感することなく、「そりゃ宗主国の日本から来た日本人には親切にするしかないだろ... アフリカでも、白人が「アフリカの人たちって本当に親切」って口にするのはいかにも植民地主義者の奢りに聞こえるから、タブーだったよ」とか言っている。


そういう話をしたいんじゃないのに...!!思わぬ角度から思わぬコメントが返ってきて、ぐぅの寝も出せない。負けるな、私。若い頃に比べて、いろいろ経験したから、性善説を信じる節は少し減ってきたけど、それでも祖母は、決してそんな気持ちで口にしたんじゃないと思うのだ。夫め...





祖母の死から約 15 年が経ち、2024 年になった今、私がこうして朝鮮半島へ住むことになったとは、なんて数奇な運命だろう。


そもそも、こちらの家系は、なぜか昔から外国と縁が深い。兄弟の中で 5 番目の叔母なんて、もう 50 年以上カリフォルニアで暮らしているし、日本育ちであれ韓国の人と結婚している従姉妹もいる。そして私と妹は、20 代中盤からはずっとフランスにいた...。


家には母による手書きのメモがあるだけだし、祖父母が住んでいた場所を訪れることは到底叶わないけれど、私は目撃したいのだ。祖母が体験した、戦火の前の、いくらばかりかはきっと平穏だった日々の暮らしや、人びとの優しさ。そんな、もう二度と目にできない、幻のようなものがまだ残っているとしたら、感じてみたいと思う。


「もしトラ」が「またトラ」という現実の悪夢になり、ウクライナで起こっていることが、今後我々をどんな世界へ向かわせるのか、緊張が漂う... 世界中で起きているすべての争いには、一刻も早い停戦を、歴史が大きくうごめかないことを、願うばかりだ。





昨日、パリでは珍しく記録的な大雪が観察された。しかも妹いわく、同じ日に交通機関のストまであったらしい。あいにくこちらは珍しくない。妹や友人から送られてくる写真や、ソーシャルメディアで目にする雪景色のパリを見ると、『あぁ、こないだまで見慣れていた景色が... 今ではこんなに遠い。遠くまで来てしまった』と、複雑な気持ちになる。フランスに郷愁の念を感じる日が来るなんて。自分でも信じられない。しかしこれから数年間はここ韓国で、言葉も覚えつつ、新たに生活していかなければならない。



子にはやはり、平和で優しい世界を目にして欲しい。祖父母のような、国や、歴史に翻弄されて、青春時代さえまともに生きられなかった世代のことを思う。そんなことを考えながら、夕方になると、急ぎ足で学校へ子を迎えに行く。今のところ、至近距離で見えている世界は平和そのものだ。だがしかし、本当にそうだろうか?この建物はすべてはりぼてで出来ていて、そのすぐ裏の世界では、今でも戦いが止まない... それが現実に近い。


日々の、当たり前のことが、小さくて確実な幸せを作り出している。子の、小さくてあたたかい手を繋ぐ度に思う。なかなか、忘れがちだけどね。




 
 
 
  • Photo du rédacteur: Mari Okazaki
    Mari Okazaki
  • 14 nov. 2024
  • 9 min de lecture

Dernière mise à jour : 23 nov. 2024



偶然にもハロウィンの夜に韓国のソウルに引っ越してきて、二週間が経った。決して、私の K コンテンツへの愛が溢れて引っ越したのではない。いつか人生に疲れたらソウルに語学留学してみたい... ともぼんやり考えていたが、残念ながら語学留学ではない。突然、「生活」が始まったのである。



実は今年に入ったくらいから、夫の仕事で、シドニーか、はたまたドバイか、いやソウルかも?という感じで話が浮上し始めて、正式に決定したのが、6 月のこと。その間、ずーっとドキドキして、落ち着かない日々を過ごし、ソウルに無事決定してからは、真面目に韓国語を勉強し始めたりと、私なりに準備していたのだけど、おそらく 20 年ぶりくらいに、言葉が分からない、未知の世界に足を踏み入れてしまった。



「日本語と韓国語は似ているので、勉強しやすいよ」とはよく言われるものの、体系的に見て、確かに似ている点は数多くあれど、何と言っても私を苦しめるのは、ハングル文字である。


この数字が苦手な私には、だいたい全部同じに見える...!母音を見間違えるなんてザラ。しかし、15 年くらい、毎日 K ポップを聞き、Netflix で韓国ドラマもいくつか鑑賞してきたので、よく聞くフレーズならなんとなく分かる、という、よくあるレベル。なので、聞き取りというか、何となくニュアンスは理解できても、会話する能力がほぼ 0 に近いので、連日おかしなことになっている。


スーツケース大 4 個と小 1 個に、MacBook の入った重めのリュックサックに、かばん... そして一番大事な、6 歳の息子。そんな状態で仁川空港に着いて、フランスから予約しておいたドライバーさんがいない!などのハプニングもあったけど、行きの車の中で、ドライバーの男性が Papago アプリを通じて、いろいろ会話してくれる。


「旅行ですか?」「いえ...」ろくに話せない、もしくは悲しくも英語で返す私を見て、彼がアプリに放った返事を、私は理解することができた!


「え、韓国語は全然分からないわけ?w」


『ほんのちょっとなら分かる〜!けど、どう喋ったらいいのか分からないし、まだちょっと恥ずかしくて☆』


と言いたいところだったけど、"Just a tiny bit, hahaha..." としか答えられなかった。悲しみ。お前も Papago 開けよ... という感じかと思いますが、疲れ果てて、せっかくレンタルした Wifi にもまだ繋げていない。悲しみ。



先に現地入りしていた夫は、なんと地方にて研修に参加していたので、せっかく家に着いても不在、という辛い現実。荷物を置いて、ざっとこれから住む家の中を見て回ると、時刻は夜の 8 時半。子と一緒に、今まで何度も、Google マップで見ていたメイン通りへと繰り出す。とにかく何か食べなければ。少し歩いて、目についた日本式居酒屋に入ることに。機内ではビビンバ食べたから、許して欲しい。



という感じで、フランスの家から船便で送った荷物が届くにはまた数ヶ月かかるし、家の中には「ミニマリスト目指してるの?」という感じで、絶賛足りないものだらけの中、ソウルでの突然の生活が始まった。なんとか調整して、木曜日の夜着、金土日と長い週末を過ごし、月曜日の朝 8:20 には、子は学校へ...!という、強行スケジュール。子も新しい友達が出来つつあり、何よりである。






多くの日本人と同じく、今まで東京からソウルへ三連休の際に遊びに来たり、乗り換えで使ったりと、過去 5 回くらいは韓国に来たことがあるのだけれど、逆を言うとこれまで 3 泊以上過ごしたことはないわけで、まったく初めて韓国で生活することになった。


街並みは限りなく日本に似ているけれど、全然違う...!よく言われる "Same same, but different" を痛感している。今回、気づいたことを下記に書いてみようと思う。(小見出しを付けるぞ... !)




  1. ゴミの分別が複雑過ぎる件



私は瑞草区というエリアに住んでいるのだけど、ゴミの分別を理解するのに費やした時間、またゴミ箱とのサイズの兼ね合いと言ったら... 今でも解決していない。


厚紙・プラスチック・ペットボトルなどのリサイクルゴミと、ワインなどの空き瓶、そしてその他家庭ゴミ、くらい 3 つの分別しかないし、指定のゴミ袋だってないおフランスに比べたら、(少なくとも)こちら瑞草区の、私たちが住んでいる建物では、


  • 生ゴミ・食べ残しの食料(骨、種、根っこなどを除く)は青い袋に

  • 厚紙

  • プラスチック

  • その他一般の家庭ゴミは白い袋に(もしくはスーパーでもらえる紫の袋に)


という感じなのである!ちなみに、ご丁寧にも日本語で書いてある区によるこちらのページとかも読み漁ったのだけど、いまいち理解できず、韓国人の友達にも聞いたりもしたが、「区やマンションによって違うから、上手く説明できない...ミアネ!」という返事であった。


上の箇条書きで、袋の色について明記していない場合、直接、建物下にあるゴミ箱に入れればいいので、特に指定の袋がない、という感じ。


そして紫の袋だが、始めこれが何用なのか分からず、区のページでは「再使用袋」と書いてあるし、『リサイクル用ってこと?』と間違って理解していた。道で捨てられているゴミを見つめてみても(やめろ)、中にオムツとか入っているし、『はて?』という感じで。


さらに驚いたのは、ソウルはなんと 18 時以降・深夜にゴミ収集が行われるらしい!なので、『ゴミ置場に出すのも 18 時以降限定なのかな?現に、同じ建物の女性とすれ違ったのも夕方だったし... 』と思っていたら、こういう集合住宅に住んでいる場合は管理人さんもいるので、やっぱり常時出していいそうで、ほっ。


一般ゴミ用の白い袋だけど、最初の週末で買った IKEA のゴミ箱のサイズと、合わない... という、悲しい状況が発生中。5 リットルサイズが欲しいのに、近所のスーパーで、白いのは 10 リットルからしかないと言われたよ。そしてこのスーパーで、じゃあゴミ袋を買おうと思っても売り場に売ってない。みんなどうしてんの??と、仕方なく夫がコンビニに買いに行ってくれてたのだけど、数日後、謎が解けた。なんと、ゴミ袋はレジで、レジの人に言って、買うという仕組みだったのである。売り場にも置いてくれよ〜!!


箇条書きの 1 番目、生ゴミ・残った食材のゴミ(青い袋へ!)ですが、これはなぜ一般ゴミと一緒に捨てないのかというと、なんと、特別な加工処理をして、家畜の餌へと利用されるらしい...!これには感動。素晴らしい仕組みだぜ。これを知って以来、きちんと分別するようにしている。しかも動物が喉に詰まらせちゃうかもしれないので、骨や種、根っこなどは別にしなければならないけどな!私、どうぶつ、好きだから... 分別頑張るよ。



  1. バス・電車などの交通費以外、安いと思えるものが皆無!



噂には聞いていたが... ソウルの物価、どうなってんの?!確かに、住んでるエリアのせいもあると思う。パン屋さんのカフェでは、いかにも富裕層のマダムたちが午前中から集まってお茶しているし。しかし、近所に唯一ある前出のスーパーへ出かけた時、私は度肝を抜かれた...!『何この値段?!』てなものばかりなのである。


全部書き出すとキリがないので、交通費以外、安いと思えるものが皆無、とだけ書いておこう...。子とカフェに行っても、『え、今 2500 円した...?!』という感じで、物価高に追い討ちをかける円安よ...。じゃあユーロで払えばと思われるかもしれないが、年収低下と、おフランスの家のリフォームをいろいろしたこともあり、昨今、私はユーロが少ないという状況に陥っており。ここでもまた悲しみである。


無事、生活していけるのだろうか...(汗)。応援してください。



  1. スーパーの生鮮食品コーナーのど真ん中に突如レストランが登場、食事をする人々



文字通り、ロッテマートにて買い出し中に遭遇、(心の中で)爆笑...


あれはなぜ?どうしてなの?新鮮だから?なんかいろいろ騒がしいし、買い物の途中なので、落ち着かないような気がするけど... 誰か教えて欲しい。




  1. ソウル、もしかして坂が多過ぎ...?


観光に来ていただけでは知らなかった... 前出のロッテマートへ買い出しに行く際、ビビったよ。なんか小山を越えて行かないと、辿り着けないんだけど?!


いや確かに季節は秋で、紅葉が綺麗だけども... (違う)。果てしなく足りていない日用品・食料品を買って、背中にはパンパンのリュックサック、両肩にもかばん、そして子を連れて帰宅した際、どんな登山かと思った。思ってた駐在妻の生活と、全然違うけど... 大丈夫そう?タクシー乗れよと言われそうだけど、なんか最初だし、節約したかったっていうか、苦労したかったっていうか。挙句、両親には、「戦後の買い出し部隊か(笑)」とか言われるし。


どうやらソウルは、京都のような盆地だそうである。京都で学生生活を送った私は盆地の恐ろしさをよく知っている。ますます、これから迫り来る冬と夏が怖い... !






  1. 少しは疑ってくれよ、アジアは広いんだよ☆事件発生中



過去に中国で、思いっきり中国人(しかも上海出身らしい)に間違えられて、ひたすら中国語で接客された経験も何度かありますが、それと同じ、おおらかで、こちらが日本人だと疑ってかからない感じを経験している。


近所のコンビニの角で、突然おばぁちゃんに「韓国人?!」と話しかけられたり(この辺りはフランス人が多いもんね...)、または八百屋さんのレジで、「え、あんた韓国人じゃないの?」と言われたり。こちとら、『すいません、今何と仰いましたか?よく分かりません』という顔をしているつもりなのだが、まだまだ修行が足りないのだろうか。「え、ごめん、何??w」くらい開き直った方がいいのだろうか。しかも相変わらず言われることはなぜか分かるという語学レベルなので、どうしようもない。


夫とソウルで再会した記念(?)に、家族で近所を徘徊した後、イタリアンレストランへ入ってみたのだけど、そこでも店員さんは、明らかにアジア人の私を選んで、韓国語で「すみません、今日ピザのオーダーができなくて」と言うではないか。ぽかーん、という顔をしていると、店員さんは「すみません、今日ピザの"注文"をしていただけなくて」と明らかに別の単語に言い換えて、またも教えてくれるという... でも問題、そこじゃないから!!(でもなぜかなんとなく分かるんだよなー)という出来事が...


年齢のせいか、全然単語が覚えられませんが、今後、無事生活してくのに必要なレベルに辿り着けるのか。応援してください。


そしてピザの代わりに食べたパスタですが、一人なんと 25000 ウォンもしたことを追記しておこう。泣いた...




正直、この年になってまたもどこか別の国で暮らすことになるとは想像もしていなかったけど(しかもアジア圏!)、ずっと韓国コンテンツのファンだったわけで、願ってもないチャンスというか、漢江越えたら推しも住んでるし... いつかコンサートにも行きたいわけで。きっといろいろ大変なことも起こるだろうけど、前向きに、楽しく、家族で健康に過ごしたいと思っている。


時間だけはあるので、これから定期的にこのブログも再開させたい。次回は、少し真面目に私と朝鮮半島との繋がりみたいなものについて、書いてみたいと思う。朝鮮半島との繋がりだなんて... 時事サイトで目にする言葉みたいですが、あいにく私に韓国の血が流れているというのではないので、期待せずにお待ちください(だったら今頃もっと高身長で、おフランスでも苦労しなかったわけで...)


あ、またも悲しみが...。

 
 
 
  • Photo du rédacteur: Mari Okazaki
    Mari Okazaki
  • 16 juin 2022
  • 3 min de lecture


今朝、子が血液検査をしなければならなかったので、毎週水曜日は学童の日だけれど、少し遅れて行くことにして、近所のラボへ連れて行った。おフランスなので、毎週水曜日は学童の日だ。おフランスなので、前もって「この日は遅刻させます」と紙まで書かされた。おフランスなので。


ラボで散々待たされた後、子は勇敢にも 1 ミリも泣かず、狼狽えず、なんなら最後は注射針を凝視する様子まで見せて、無事に検査は終了。飴までもらって嬉しそうだ。


9 時半までに学童に連れて行く約束になっていたけど、ラボを出たのが 9 時半だったので、一応電話を入れておこうと思う。返信で来たメールの署名に書いてあった番号へかけると、職員が出る。「すみません!◯◯のママですが、今終わったので、少し遅れそうです。今向かっています!」と言うと、「分かりました、着いたらインターフォンを押して呼んでくださいね」と言われた。そうだよね、朝の受付時間が終わったら、ちゃんと鍵閉めるよね。防犯上、素晴らしいな、と思って足早に向かった。


9 時 40 分、学童に到着。言われた通り、インターフォンを押して、再度状況を説明する。


「今行きます」と言われて、見慣れた顔の職員の人がやって来た。真っ赤なペロペロキャンディーを食べてる子とは、ここでしばしお別れ。また夕方迎えに来るからねぇと思っていると、ふと目についたのは、現れた職員の人が片手に持っていた、食べかけのリンゴだった。


「◯◯、おはよう〜!」「キャンディー、もらったの!」「え、じゃああとでわたしにも分けてね」と、仲のいい会話が聞こえてくる。片手には、食べかけのリンゴ。


なんてことのない光景だけれど、日本の保育園では決して目にすることがなかったので、二人が去ると、心の中で爆笑してしまった。日本のサービスは、保育園に限らずどこも素晴らしいけれど、過度のサービスは逆に恐縮してしまうというか、『そんな、そこまで...』と思うし、『この人、今夜、すごく疲れてしまうんじゃないかな...』とか要らないことまで考えてしまう。少しだけ、申し訳なくて、居心地が悪いのだ。


ましてや、食べかけのおやつを手に持ったまま出てくるなんてこと、日本ではありえないだろう。先生が食事中の瞬間にたまたま立ち会って、先生が手で口を隠しながらこちらへ来て、迎えてくれるということならあったけど、食べかけのものを持ってきたまま対応してもらうということは初めてだったので、一瞬の、自然な光景だったけど、こういう対応の方が、至極人間らしいというか、気が張ってなくて、他者にも寛容というか、いいな、と思った。食べかけの、真っ赤なリンゴに立腹するような人間にはなりたくない。


あくまでリンゴは他者への寛容の象徴である。8 時から子どもを一斉に迎えて、きっと 9 時半過ぎには、一息つける頃なんだろう。そのリンゴなのだろう。お腹が減ったからちょっと食べる、もしかしたらあれは、彼女の朝食だったのかもしれない... いずれにせよ、ふらっとリンゴを手に持ったまま出てこられる、気楽な空気がいいな、と、真夏が近づく気温の中、しみじみ思った帰り道だった。

 
 
 

N e e d   a   c r e a t i v e

i d e a?

reach out

Mari Okazaki|Based in Paris & Seoul

Tel : +33 (0)6 58 49 56 39

E-mail : digitalxtradition@gmail.com

SIRET : 828 078 105 00016

© 2024 Digital x Tradition

L e t's  c h a t

Thank you !

bottom of page